今回は会社PCのモニタを2台にします。
新品デスクトップPCのHDDをSSDに変えよう(その1)でも記載しましたが、今回はこちらのモニタを2台購入しました。
購入品
U2414Hモニタを2台
U2414H
2台にする為用意
![]() |
バッファロー HDMIポート搭載 USB2.0用 ディスプレイ増設アダプター GX-HDMI/ U2
(HDMIケーブルは付いていないので別途用意)
詳細
開封写真
モニタの差し込みは以下の通り
商品詳細より
HDMI(MHL)コネクタ x 2
Mini DisplayPort x 1
DisplayPort(バージョン1.2a) x 1
DisplayPort出力(MST) x 1
スピーカ出力(スピーカ接続用) x 1
USB 3.0ポート – ダウンストリーム x 4(背面 x 4、バッテリ充電対応 x 1)
USB 3.0ポート – アップストリーム x 1
モニタで今回接続に使うところは
①Mini DisplayPort x 1
②HDMI(MHL)コネクタ x 1
本体の差し込みは以下の通り
商品詳細より
外付USB 3.0ポート x 2(背面)
外付USB 2.0ポート x 6(前面 x 2、背面 x 4)
シリアルポート x 1(オプション)
PS/2 x 1(オプション *2013年1月販売開始予定)
RJ-45 x 1
VGA x 1
DisplayPort 1.2 x 1
マイク入力 x 1およびヘッドフォン出力 x 1(前面)
マイク入力/ライン入力 x 1およびライン出力 x 1(背面)
本体で今回接続に使うところは
①DisplayPort 1.2 x 1
②外付USB 2.0ポート(背面) x 1
現状
本体の「①DisplayPort 1.2 x 1」と、モニタの「①Mini DisplayPort x 1」はすでに接続済。
目的
モニタは比較的新しいモデルなので本体がモニタに対応していない為2台つなぐには一手間が必要。
「現状」で記載した通り、1台は接続可能。
2台目は本体側、モニタ側に接続可能な差し込みがない為、今回選んだ方法は、本体の「②USB 2.0ポート(背面)」よりバッファロー「GX-HDMI/ U2」を使いHDMIに変換し、モニタ側へ接続する。
ソフトのダウンロード
注意:付属されているソフト(CD)は使えません。
(理由は後に記載します)
インターネットから最新のソフトをダウンロードします。
検索で「buffalo」と入力して「バッファロー製品情報 | 周辺機器総合メーカー 株式会社バッファロー …」に進みます。
(今回はInternet Explorerを使用)
次にサイト上の「ダウンロード」に進みます。
「ダウンロード」画面から「ソフトウェア」に進みます。
「ソフトウェア」画面が開いたら「製品型番から探す」から今回の製品型番の頭文字「G」をクリック。
購入した製品型番を探してクリック
(今回は「GX-HDMI/U2」なのでこれをクリックしました。)
ダウンロードサービスで先ほどの製品番号を確認して「GX-HDMI/U2シリーズユーティリティ」へ
「ダウンロードソフトウェア使用承諾契約に同意してダウンロードする」をクリック。
今回は「保存」から「名前をつけて保存」を選択し、デスクトップに保存しました。
写真のアイコンがデスクトップに出来ます。
これを「ダブルクリック」で開きます。
「セットアップ画面」が開くので「開始」をクリックします。
上画像画面が出ますが「OK」をクリック。
「OK」をクリックすると上画像のように「処理画面」が表示され、セットアップ完了の画面に変わります。
インストールがしっかり出来ているか「コントロールパネル」の「プログラムと機能」より確認します。
しっかりインストール出来ていれば上画像のように「DisplayLink Core Software」と「DisplayLink Graphics」が入っています。
インストールが終了したら、先ほどのデスクトップに保存したソフトは要らないので削除して構いません。
(上画像の様にインストールの際、もう一つフォルダが作成されていますが、こちらも削除で問題ありません。)
付属CDを使うと…
セットアップ画面からの行程が同じように表示され終了しますが、「プログラムと機能」からインストール出来ているか確認すると上画像の名前が無く、インストール出来なかったです。
接続する
白色はバッファローについてきた物、黒色が今回別途用意したHDMIケーブルになります。
本体の「②外付USB 2.0ポート(背面) x 1」につなぎます。
モニタの「②HDMI(MHL)コネクタ x 1」に反対側のケーブルをつなぎます。
つなぐと直ぐに「DisplayLinkソフトウェア構成」が表示されるので待ちます。
「DisplayLinkソフトウェア構成」が終わると2画面になりました。
画面表示がおかしければデスクトップ画面で「右クリック」から「画面の解像度」を開き、調整します。
以上で2画面の接続終了です。
確認
1つソフトを起動した画面
3つソフトを起動した画面
モニタを両方縦に配置してソフトを起動した画面
かなり快適になりました。
仕事上参考図面を見ながら作業をすることが多いので、2画面になると本当に作業がやりやすくなります。
- 投稿タグ
- windows