製品詳細は前回の記事へどうぞ
その1へ
↓↓↓
新品デスクトップPCのHDDをSSDに変えよう(その1)
↑↑↑
今回必要なもの
DVD-R×3
(今回は2枚使いましたが、3枚になる時もある為3枚用意)
SSD×1
SSD付属品
:Samsung Software CD-ROM
:SATA/USB2.0変換ケーブル
:SATAケーブル
:デスクトップパソコン用ブラケット、固定用ネジ
工具
(後で記載しますが、ブラケット横の穴が少し小さく本体の固定具にハマらなかったため少し削っています)
いよいよ換装して行く訳ですが、その前に少し準備、何かあってからでは遅いので「DELL Backup and Recovery」を使ってバックアップを取りました
換装前に準備
1-DELL Backup and Recovery
「DELL Backup and Recovery」を起動して「再インストール用ディスク」へ
「再インストール用ディスク」画面を開くと「USBフラッシュドライブ」又は「ディスク」を選択出来ます
今回私はディスクに書き込みをしたので「ディスク」を選択して「続行」へ
空のディスクを挿入して「開始」をクリック
後は勝手に書き込みが開始されるのでしばらく待ちます
(DVD-Rの追加は指示に従う)
書き込みが終わると下に「作成は完了しました」と表示されるので「OK」をクリックして終了です
今回DVD-Rを2枚使用
2-換装前の速度測定と状態
換装する前に現在の速度を測りました
1回目
2回目
変更前の状態
変更前の状態として、コンピュータの管理からディスクの管理を表示しました
いよいよ換装
![]() |
Samsung SSD840EVO デスクトップキット250GB MZ-7TE250K/IT (国内正規代理店 ITGマーケティング取扱い品) |
3-ソフトをインストール
いよいよ換装していきます。今回、SAMSUNGのSSDに付属している換装用ソフトを使って換装していきますので、付属されていたディスクを挿入します
起動すると「ガイドを表示」と「今すぐインストール」が選べるので「今すぐインストール」へ進みます
「今すぐインストール」画面に進むと「SAMSUNG Magician」と「SAMSUNG Data Migration」のインストール画面になります
「SAMSUNG Magician」はSSDに換装後、換装したSSDの使用状況や状態を管理するソフトで、「SAMSUNG Data Migration」は換装する時に使うソフトです
「今すぐすべてをインストール」をクリックします
(「SAMSUNG Magician」は必要なければ「SAMSUNG Data Migration」のみインストールでもOK)
「Samsung Magician」のインストール
始めに「Samsung Magician」をインストールしていきます
インストール中の言語を聞いてくるので「日本語(Japanese)」を選択して「OK」
Samsung Magician セットアップウィザードへようこそ画面で「次へ」
使用許諾契約書の同意画面で「同意する」にチェックを入れ「次へ」
インストール先の指定画面でインストール先を確認して良ければ「次へ」をクリック
追加タスクの選択画面で「デスクトップ上にアイコンを作成する」と「クイック起動アイコンを作成する」があるので必要な物にチェックを入れ「次へ」をクリック
(「デスクトップ上にアイコン」は単にデスクトップにアイコンが出来ます、「クイック起動アイコン」は画面下のバーの中にアイコンを作成、今回Windows8.1の為スタート画面だけに表示させたかったので両方外しました)
インストール準備完了画面が出るので「インストール」をクリック
「Samsung Magician」はこれでOK
「SAMSUNG Data Migration」のインストール
次に「SAMSUNG Data Migration」
Samsung SSD
One-stop Install Navigator
という画面が表示され、その後すぐに設定言語の選択が出るので「日本語」を選択し「次へ」
Samsung Data Migrationセットアップへようこそ画面が出るので「次へ」
使用許諾契約書の画面になるので「使用許諾契約書の全条項に同意します」にチェックを入れ「次へ」
インストール準備の完了画面になるので「インストール」をクリック
InstallShield Wizardの完了画面になるので「完了」をクリック
最新バージョンに更新しますか?と聞かれるので「更新」をクリック
更新が完了しましたで「OK」
これでインストールは終了です
(インストールは流れにそって指示通りやれば問題ないです)
4-複製する
SSDの付属品、SATA/USB2.0変換ケーブルを使い本体とSSDを接続します
(先にSSDにブラケットを取り付けました)
今インストールした「SAMSUNG Data Migration」を起動して、「開始」をクリックします
①ソースディスクに現在のHDDが表示され、②ターゲットディスクにSSDが認識されます
(ここで必要であればパーティション分割が出来ます)
パーティション分割など準備してよければ「開始」をクリック
注意が出るので開いているファイルなどないか確認して、OKであれば「はい」をクリック
複製が開始され複製状況がパーセンテージで表示されるので待ちます
ここでかなり奮闘しています
別のページ(奮闘)に記載します
↓↓↓
奮闘
↑↑↑
終わるとソースディスクのデータがSamsung SSDに正常に複製されましたと出るので、複製はこれで終了です
(今回新品PCの複製なので15分ぐらいで終わりました)
5-HDD→SSD入れ替え
次に本体の中にあるHDDをSSDに交換していきます
1度パソコンをシャットダウンし、電源コンセントも外します、SSDの付属品、SATA/USB2.0変換ケーブルで接続しているSSDを外してから本体のカバーを外します
今回のDell OptiPlex 3020は、外すとDVDスーパーマルチドライブ(スリムライン)が1番上にあるので、外します
DVDスーパーマルチドライブの下にHDDが見えるので外します
これで分解出来ました
(左から固定枠、HDD、SSD)
SSDを固定枠に取り付けます
(固定枠とブラケットを合体させるのですが固定枠の留め金物が太くハマりませんでした、トルクスネジドライバー(T10)がちょうど良い大きさだったのでSSDのブラケット穴を少し広げました)
SSDに交換した固定枠とDVDスーパーマルチドライブを戻していきます
(ここで必要であれば付属品のSATAケーブルに変えます)
最後に本体カバーを戻して終了
起動確認したところ、無事起動しました
![]() |
Samsung SSD840EVO デスクトップキット250GB MZ-7TE250K/IT (国内正規代理店 ITGマーケティング取扱い品) |
6-変更後の速度測定と状態
変更前と同じく変更後の速度を測りました
変更後の状態として、コンピュータの管理からディスクの管理を表示しました
最後に、変更前と変更後の速度比較
変更前
変更後
以上ですべての作業が終わったわけですが、途中にも記載しました奮闘した部分をまた記載します
今回の作業をやって使用感ですが、やはり全く違います
起動に関しても10秒ほどで立ち上がりすぐに作業が出来る状態になりますし、ソフトなどの立ち上がりも全然違う、ここまでの差が出たので本当納得行く換装が出来ました
- 投稿タグ
- windows